デジはどうしても青味が強く写るので、実物はこれほど青くない。
ちょっと青紫色程度。

他の花なら、こんな雨の中どうよ?…な感だが、
この花に関しては、霧雨とかが似合う気がする。
ゲラニウム=フウロソウ「風露草」
北海道をうろついていた頃、雨の中、道東辺りでそういう光景を見たのだろう。
ハマフウロとかエゾフウロの花を。

明日頃開きそうな蕾もスタンバイ

こんくらい 花径 2.5~3センチくらい
ロザンネイのほうが大輪だ。

株は変わり無くヘロヘロ こんなんで夏が越せるのかね。
「比較的暑さに強い」といわれるロザンネイすら、瀕死で夏越ししたのに。

例の小輪系ゲラ やっぱり納得できん…
同時に、小輪系の「サマースカイ」も買って撒いたが、途中で札が消えて判らなくなった。
中心が白いので、「ホワイトフェイス」のほうだったらしい。

ロザンネイは遅めの開花で晩秋まで咲く。
株を探ると蕾らしいものが出来ている。

ルリマツリは雨を浴びて元気に芽吹き中
大きな鉢に植え替えて、好き放題伸ばしてみよう。

年がら年中、瑠璃祭りな方たち

右奥「小春(こはる)」 手前「小雪(こゆき)」 他二名、総勢五羽なり

スポンサーサイト