初夏の白花シリーズ、6弾目くらい?
アナベル探しの時、安い苗を見かけたが、
予算を超えたこともあり、見送った。
実は、三年くらい前にも小さな苗を買ったことがある。
野生のノリウツギに似た趣の、うっすらと緑を帯びた花に惹かれて。
アジサイと名付いてはいるが、私の中では、むしろウツギのイメージが強い。
その苗は、露地植えにして、せっせと水遣りをしていたが、
他の花を見ているとき、思い切り踏んづけ、花柄のもとからポキっ。
…逝った
本体というか、挿枝本体は10センチにも満たないものだったが、
根は残っているからと期待したが、芽吹くことはなかった。
一般的な種類と思うが、田舎なせいか見かけない。
その後はタイミングに恵まれず、ウツギに走った。
カシワバアジサイ スノーフレイク(八重咲き)
小さい株なので花穂も小柄だが、
大きいものは、30~50センチもの花穂となる。

カシワバと付く種には、一重の「スノークイーン」とか、
オオデマリに似た感じの八重咲き「ハーモニー」とか
ノリウツギっぽい「水無月」がある。
カシワの葉に似ているからカシワバと呼ばれるらしい。
…あまり似ていないが。
↓全部が装飾花ではないので、
粒々の蕾っぽいのは、このまま小さな花を開くのみ。

左がカシワバ ↓
露地植えは少し先にしようと思っているので、昼間だけ出している。
両方とも、雨のしずくでしなだれている。

同時購入の変なモノ 「カトレアクローバー」 …だってさ。
そう呼べば花っぽいけれど、実際は、ほとんど雑草。
地植えにすると、ソッコーで父に毟られそうなので、とりあえず鉢でデビュー。

オオデマリ 緑から白くなって、そろそろ散る頃


降り続く雨にうなだれるヒナゲシ

ジャーマンアイリス
この花の最盛期は、狙ったように長雨になる。

スポンサーサイト