昨夜は、さほど気温は高くないわりに、湿度の高い夜だった。
深夜、PC作業中、視界の端に、
黒いヒモが落下するのが視えた。…気がした。そして、パタッという音。
本能が戦慄した。まさか…まさか、アレだろうか。まだそんなに蒸し暑くないのに。
暫らくのち、小さなカサコソという特有の周期の音が続く。
沢山の足が引っ掻くような…
スーパーの袋が動いただけさ。
と思い込もうにも、本能がそうじゃないと告げる。
音は続く。まるで、全身が耳になったように、その小さな音を拾う。
そう、私は知っている。現実を受け入れたくないだけだ。
音源をガン見するが、ブツは見えない。
自慢じゃないが、部屋は、造りかけの材料とか、画用紙とか、物であふれている。
素手でものを動かして、そこにヤツが居たらと思うと、下手に身動きも取れない。
鼓動が上がる。肌寒いのに、背中にイヤな汗が湧いてきた。
この恐怖を終わらせたい。行動あるのみだ。
殺虫剤を音源辺りに振りまく。汚れるだのなんだのと言っていられる状況じゃない。
気配は消えない。そのくらいで死ぬようなヤツじゃないのだ。
暫らくのち、敵に動きがあった。
テレビ下の台の端に、黒いヒモが姿を見せた。10センチ物だ。
そう、アイツだ。足が百もあるという名の… しかも毒性の強い黒いタイプだ。
逃すわけにはいかない! ここで逃げられたら、寝る場所がなくなってしまう。
手元の鉄製L型定規片手に、左手にソレを受けるための紙袋を持ち、
ヤツに向かう。
そしてとり抑えたが、位置が悪く、うまく袋に落とせない。
作戦Bに変更。
定規でぶった切ることを試みる。
が、大き目なヤツの体は、ゴムのような質感で、ぐりぐりしても切れる気配もない。
マズイ… ハサミにすればよかった。
ここで放せば終わりだ。無理やりゴリゴリしてなんとか紙袋に落とした。
そして、袋の口を少し開け、殺虫剤を噴射するも、
中々音が途絶えない。
弱ってはいるようだが、多分、うまく当たっていないのだ。
注意深くビニ袋に移し、ヤツをめがけて噴射する。
ほどなく、ヤツは痙攣を始めたが、動かなくなるまではかなり掛かった。
↓証拠画 自粛にてサムネイル、クリックで拡大 死んだので少し縮んでいる。
(未明に何やってんだか…)

その後、ネットで忌避法を検索し続け、夜が白々と明けてくる。
脳内で、落下の残像がリピートし、寝る気にならないのだ。
とりあえず、部屋の四方に樟脳を撒いて寝た。
アレを忌避するというが、沢山使うと、人間も臭くて部屋に入れないという副作用がある。
そして明けた朝、なんやらしながら、鉢をどけて掃除しようとしたら、
そこに、
また、ヤツが居た。昨夜のと同じくらいのサイズだ。
戸外なので、逃がしたら、というプレッシャーが無い。
火バサミをつかんで、ソレを、力任せにグリグリと切った。
ソレは、胴体が半分千切れかけながら走っていき、鉄板の下に入ったが、
さすがに、あの深手で生き延びるのも思えないので放置。
後に、確認したら動かなくなっていた。
ちなみに、これで、今季、五匹目くらいだ。(昨夜を除き、戸外での捕獲)
先が思いやられる。 足の無いヤツ編時期もあり、足が無いといえば、日本の幽霊を連想する人が多いだろう。
アレは、元は、画を書く人が、足描くのメンドクせ~! と、省略したのが始まりとかなんとか。
対して、西洋の幽霊には足があるのが普通?の認識らしい。
私がいうところの「足が無いヤツ」は、もっと現実的なヤツのことだ。
半月くらいも前だろうか…
宵、生ごみを畑に捨てに行こうと出ると、庭が一面、きらきらと輝いていた。
…? ナニ? 雨でもあるまいに。
キラキラの正体はすぐに判った。
判ったとたん、寒気がした。
そう、そのキラキラは、ナメクジが這った痕だった。
よく見れば、足元、そこら中に、大小さまざまなサイズのナメクジが這っていた。
知らず、踏みつぶしたものも何匹か… うげっ!!
なんで? アレって、雨が降ったら出るもんじゃないの?
何年か前にも、雨の夜に帰宅して、鉢に群がる大量の大きなナメクジを見て仰天、
捕獲し、翌日に駆除剤を買ってきたことがある。
なのに、この、乾燥警報すら出ているカラカラの晴天続きに??
しかし、現実に、庭中にソレが居るのだ。
特に、タケノコ用の糠を捨てた鉢に集中している。
どうやら、やつらにとって良い餌らしい。次々と集まってくる。
とりあえず、見つけたものは全てピンセットでつまんで塩水にブチこんでいった。
もちろん、駆除剤も撒いた。
翌日、容器の中は、イカの塩辛を詰めたようになっていた。
とんでもない数だ。
以後、夕食の片付けやら、花の水やりが終わってから、
ナメクジ取りが続いている。
懐中電灯を持ち、夜な夜なうろつく変な人になっている。
それにしても、連日獲ってるのに、どうして減らないのだろう…
次から次へと湧いてくる。
庭をぐるりと周りつくし、スタート地点に戻ると、また居るのだ。
見落としたようなサイズではないものが。
しかも、意外に早く移動する。
誘引剤を撒いても、アレが寄ってるというわけでもない。
なぜなら、やつらの習性として、遠くの餌より、
身近な餌を採るからだ。※調べた
梅雨前になんとかしないと、さらに増えることになるらしいので、獲るしかない。
庭は、色々植えてあるので、腐りかけた葉とか、食べ物兼隠れ場所でいっぱいだ。
芝桜の枯れた花びらとか好んで食べているし、
密集した株が、格好の住みかになっている。
落ち葉をひっくり返すと、二ミリ程度のソレがくっついている。
軟体動物なので、大きいヤツでも、狭い隙間にでも入れるようだ。
生きた花の枯れかけた葉とかも食べるので、食料には事欠かない。
腐ったものばかり食べているならキモチ悪いだけだが、
連中、芽吹いたばかりの小さな葉を食べてしまうのだ。
(二次的なモノとして、寄生虫の媒介という厄介な面もある)
朝顔の葉が一晩でなくなるので、はじめ、ヨトウでもいるのかと思ったら、
ナメクジの犯行現場を見た。
ここでさらに真剣に捕獲に励むことになる。
そうして、連日の妙な作業で、元から悪い腰がさらに悪化した。
昨日、今日と雨である。
またやつらが増えているのだろうか…
どっちも、げんなり口直しに、ゲラニウム ジョンソンズブルー
スポンサーサイト
昨日、一昨日は寒かったのに、今日は春…
体がついていかないよ。
疲れが溜まって風邪気味なので、
前回以降のネタも載せる気力がない。
急激な温かさに花芽を膨らませる木蓮だが、

温度の変化には対応できず、
霜焼けになってしまった蕾もある。

未だ冬景色の山々、野獣の生活が厳しい季節だ。
去年の夏頃から糞などの痕跡はあったが、
今日は、見せ付けているような痕跡が残っていた。
なんと、鹿の角である。
連中は、秋から冬に繁殖期を迎え、春になると角が生え変わる。
理論上は、個体の数だけ角が落ちているはずだが、
山の中では枯れ木などに紛れ、中々目につくものではない。
だから、縁起物として珍重されたのだそうだ。

鹿の角の枝は、一歳ごとに増えていくという。
孔雀の目玉模様も同じくで、一歳で一段増えるのだそうだ。
まだ若い個体だ。(ウチには、もう少し大きめの角がある)
野獣は力の弱いものは生き残れないので、
角が(孔雀の場合は羽)立派な個体は、
生命力が強いということでモテるらしい。

見た目の質感は枯れ木みたいだが、結構ずっしりしている。
274g、両方あるから、重いヅラ(?)だね。

画像では判らないが、断面はうっすらと血のようなものがついていた。

検索すると、鹿の角が取れた痕の画が出ていた。
グロイので注意。

近辺での鹿出没は珍しいことでもない。
ウチの裏には線路があるため、
野獣の侵入は、その向こう側までだったのだが、
最近は、そうも言っていられない事情なんだろう。
段々行動範囲を広げてきた連中は、
我家の裏手10mほどまで来ている。
この痕跡に、ウチの小型犬が異常に反応するので、
最近の放牧は、シャンプー前に、
柵を閉めた畑の中のみの数分になった。
匂いを追うだけならいいが、糞を拾って食うんだぜ? ウチの小型犬は。


周辺は、シキビに始まり、
水仙やリコリスなどの有毒系も植えてあるんだが、
そこらは野生の本能なのか、全く口をつけていない。
ヤツ等は葱を食っていくのだ。ホウレンソウには手を付けない。
ウチへ到達する前に、
近所の葱やニンニクの芽も、全て齧られている。
葱なんて、大型動物が生活できるほど植えてないのだが。

畑を駆け回る野獣… いや、ウチの小型犬。
やってることは野獣と大差無し。
地元の祭は、四月の第一日曜、ってことで、今年は一日となった。
この祭、本来は四月一日と決まっていたが、
時代が変わり、平日では仕事に差しさわるということで、
第一日曜となって久しい。
が、時期柄か、とにかく、天気が良くない日が多く、
前夜祭は晴れたが本祭は雨で神輿を車に載せてスルーしたとか、
稚児の衣装の始末に困ったとか、
そんなんばかり。
今期も前夜祭日は荒れていたが、夕方には雨も上がり、
祭囃子が少し聞こえた。
当日は朝から時雨、もうダメかな感だったが、
これも午後には上がり、少し遅れて神輿が出た。
…ようだ。←極めて近所なのに見ていない。
近年、人が減りつつあるため、
神輿担ぎは当然、稚児とかも地元だけでは足らず、
隣町とか、まるきり他地区からかき集めているらしい。
そんな祭なら、他地区と合同とかにしてもええんじゃまいか。
と、無信心の私は思う。
昔と違って、常日頃から、多々な楽しみ方が増え、
「祭」というものが人々の「楽しみ」のカテから薄れていっているのも事実なんだから。
自宅裏から祭を覗いて↓


近所のワンコが祭装束を着ていた。
私には、一生、このノリは無いな。


午後、暫くすると、空が晴れた。
しかし、相変わらず寒い。
もう四月だからと、服を薄手にしたのが間違いだった。


チオノドクサたち
ピンクが咲き、白花が出てきて、青がないなと思ってたら、
ようやく出てきたけど、ちっさー!(↓右端)

やっぱり、青は弱いんかな。

こちらのヤツは、普通に強いようだが、果たして同種なのか疑問。
花の形とか咲き方とか違う気がする。
どっちかといえばシラーの仲間な感。

コレは、初栽培の空色のムスカリ。
どうせ「青っぽい」程度だろうと思ったが、蕾時点ではかなり空色。
出てきた葉が巾広いから、他のモノかと思ってた。

トサミズキの花芽
3年位前だったか、400円くらいで小さな苗を買った。
いい加減忘れた頃、花芽をつけた。

こちらは、
ワンコのフードを買うついでに、買った「レモンユーカリ」の苗。
柑橘系の香りがあるというので、ちょっと見て見たかった。
本当に柑橘系の香りがする。乾燥したらどうなるのかは知らん。
300円也、しかし、五度以下での栽培は不可という難点が。
元は
アクア系の店らしいのだが、なぜか、鳥の餌だの花苗まで売っている。
速いし、このところ、三千円ちょっとで送無料なので使いやすい。
小雪は非常に燃費が悪いため、予想外の頻度で利用している。
前回載せたアナグマらしき動物は、
当初三頭まで確認されていた。
その組み合わせが、二頭と一頭らしいので、
もしかしたら、全部がアナグマではなかったのかもしれない。
二頭が姿を見せなくなった翌日くらいだろうか。
父が「線路でタヌキが(ウチの親はタヌキと呼ぶ)
二匹轢かれている」と言っていたのは。
渡るのに慣れて、ゆっくりしてるうちにやられたか。
その後は一頭だけが来ているが、
コヤツ、真昼から付近をうろうろしている。
今日は、向かいの畑へ来ていた小母さんに目撃された。
人間への警戒を教わらないうちに子だけになってしまったのか。
それとも、そんなこと構っていられないほど衰弱してきているのか。
恐らく冬は越えられまい。
背後を振り返るアナグマ


猫たちは威嚇しているけれど、多分、通じていない。

右側の脇腹の色が違う部分は、多分、「かいせん」で剥げた箇所。
手足も硬化した皮膚がわかるし、ここまでくると自力治癒は困難だと思う。
親から感染するのだろうが、
ウチへ来るやつ等は、皆、子どものときに感染してしまっている。
というか、感染して消耗しているから、里で餌を漁るしかないのかも。
かといって、捕まえられるようなものではない。
そもそも、こやつ等は、田舎では害獣扱いなのだ。
だからといって「殺してしまえ!」というのは違う気がする。
こやつらが野生で暮らせなくなったのは、人が侵略したせいだし、
こやつ等だって、望んでこの身に生まれてきたわけでもあるまい。


アナグマには関係ないが、
この↓右手前に写ってるような猫、普通
「ミケ」って言わないか?
ウチの本家の爺婆は、これを
「ブチ」と呼ぶんだ。
まあ、ブチには違いないんだが、何度聞いても、なんだかモヤモヤする。

13日の夕暮れ時、外へ出ると、月の下方に星が並んでいた。
時とともに両方が動いても、並ぶことのない両名は、あの世とこの世みたいだ。